新年踊り初め
2月11日(木祭日) 浅草検番
このところ、多用な正月は避けて、建国記念日の2月11日に、恒例の「新年踊り初め」が浅草検番で開催されました。当日はよいお天気に恵まれ、立花會会員一同晴れ着で各自の演目を、沢山のお客様を迎えて、普段の稽古の成果をご披露しました。終演後は仲見世脇の「麻鳥」で焼き鳥と釜飯のコースを頂きながら今年の抱負を語り合いながら華やいだ新年を祝いつつ、お食事を頂きました。今年もみんな楽しいお稽古に励んで下さい。
藤原歌劇団オペラ「蝶々夫人」公演
2月27日 藤沢市民会館
粟国安彦演出のオペラ「蝶々夫人」の公演が藤沢で開催されました。
演出の粟国氏が30年程前にこのプロダクションの公演をしました。その始めから宗家が所作指導、振付として関わっていました。粟国氏が亡くなってから20年近くになり、その初期の演出を知る人は宗家のみとなってしまい、演出の細かいところを指導する様になっています。日本的なオペラ「蝶々夫人」として好評でこれからも上演されることでしょう。


ジーネットまつり
3月10日(木) 五所川原立佞武多の館
青森で幅広い活動を展開している宗家は、昨年5月からFM五所川原で「寶山の知らざぁ言って聞かせやしょう」のパーソナリティとしてラジオ番組を持っています。毎月五所川原の稽古の折、日本の文化芸能の紹介をしています。一年にいっぺん公開番組で開催されるフェスティバル、今回は皆さん御存知のデュオ“サエラ”とジョイントのコンサートが開催されます。
楽しいトークと宗家の舞踊、“サエラ”の歌とのコラボも交えたセッション何が飛び出すか楽しみな人と気になることと思います。

間もなく寶山作詞、高橋朋子作曲、菊地由利子と五所川原市浦地区の小学生の皆さんの歌で、津軽豊年踊唄「嫁こさ来い」のCDも発売予定です。乞うご期待!
2月11日(木祭日) 浅草検番
このところ、多用な正月は避けて、建国記念日の2月11日に、恒例の「新年踊り初め」が浅草検番で開催されました。当日はよいお天気に恵まれ、立花會会員一同晴れ着で各自の演目を、沢山のお客様を迎えて、普段の稽古の成果をご披露しました。終演後は仲見世脇の「麻鳥」で焼き鳥と釜飯のコースを頂きながら今年の抱負を語り合いながら華やいだ新年を祝いつつ、お食事を頂きました。今年もみんな楽しいお稽古に励んで下さい。
藤原歌劇団オペラ「蝶々夫人」公演
2月27日 藤沢市民会館
粟国安彦演出のオペラ「蝶々夫人」の公演が藤沢で開催されました。
演出の粟国氏が30年程前にこのプロダクションの公演をしました。その始めから宗家が所作指導、振付として関わっていました。粟国氏が亡くなってから20年近くになり、その初期の演出を知る人は宗家のみとなってしまい、演出の細かいところを指導する様になっています。日本的なオペラ「蝶々夫人」として好評でこれからも上演されることでしょう。


ジーネットまつり
3月10日(木) 五所川原立佞武多の館
青森で幅広い活動を展開している宗家は、昨年5月からFM五所川原で「寶山の知らざぁ言って聞かせやしょう」のパーソナリティとしてラジオ番組を持っています。毎月五所川原の稽古の折、日本の文化芸能の紹介をしています。一年にいっぺん公開番組で開催されるフェスティバル、今回は皆さん御存知のデュオ“サエラ”とジョイントのコンサートが開催されます。
楽しいトークと宗家の舞踊、“サエラ”の歌とのコラボも交えたセッション何が飛び出すか楽しみな人と気になることと思います。

間もなく寶山作詞、高橋朋子作曲、菊地由利子と五所川原市浦地区の小学生の皆さんの歌で、津軽豊年踊唄「嫁こさ来い」のCDも発売予定です。乞うご期待!
